フジサカブログ

給湯器の凍結対策 〜寒い冬に備えてできること〜


こんにちは!

寒い冬になると、給湯器や配管の凍結が心配になりますよね。
特に気温が氷点下になる地域では、朝起きたらお湯が出なくて大変…なんてことも。

そこで、給湯器の凍結を防ぐための対策をいくつかご紹介します!

 

蛇口から少し水を出し続ける

寒い夜は、蛇口をほんの少し開けて、水を細く出し続けることで配管の凍結を防ぐことができます。
水が流れていると凍りにくくなるんです。
  • 水の量は ポタポタ と落ちる程度でOK。
  • 寒さが厳しい地域では 細い糸のように水を流し続ける とより安心。
  • 冷水側の蛇口だけでなく、 お湯側の蛇口 も少し開けておくと効果的。

配管にカバーや断熱材を巻く

給湯器や配管が外にある場合、 断熱材やカバー をつけることで冷気から守ることができます。

ホームセンターなどで購入できる 保温チューブ を巻くのもおすすめです。

  • 配管の接続部分や屋外に露出している部分は特に要注意。
  • 発泡スチロール製の保温カバー毛布 を巻くのも一時的な対策として有効。
  • ビニールテープや結束バンド でしっかり固定すると安心。

給湯器の「凍結防止機能」を活用する

最近の給湯器には 凍結防止機能 がついているものもあります。設定を確認し、活用しましょう。

  • 電源は切らない!電源を切ってしまうと、凍結防止機能が作動しません。
  • 説明書を確認する:メーカーによっては 「凍結防止ヒーター」 がついている場合があります。
  • 給湯器のリモコンで「凍結防止」設定があるかチェック

給湯器の配管内の水を抜く

旅行や長期間家を空ける場合は、給湯器の配管内の水を抜いておくと安心です。
  • 給湯器の 元栓を閉める
  • お湯側の蛇口を開けて 水を抜く
  • 必要に応じて 給湯器の排水バルブを開ける(機種によってはない場合も)。
給湯器の種類によって方法が違うので、必ず説明書を確認してください!

万が一、凍結してしまったら…

もし給湯器や配管が凍ってしまった場合は 無理に解凍しようとしない ことが大切!
やってはいけないこと
  • 熱湯をかける → 急激な温度変化で配管が破損する恐れあり!
  • 無理に叩く → 配管や部品が壊れてしまうかも。
正しい対処法
  • 自然解凍を待つ気温が上がると自然に溶けることも多いです。
  • ぬるま湯をタオルに染み込ませて、配管に当てる熱湯ではなく ぬるま湯 でゆっくり溶かしましょう。
  • ドライヤーの温風を当てる:配管の凍った部分に 低温の温風 を当てて少しずつ解凍。
万が一、解凍してもお湯が出ない場合は ガス会社や給湯器メーカーに相談 しましょう。

まとめ

寒い冬でも安心して給湯器を使うために、
「水を少し流す」 「配管を保温する」 「凍結防止機能を活用する」
などの対策を取るのがポイントです。

特に 電源を切らずにおくことお湯側の蛇口も少し開けておく ことで凍結しにくくなります。
もし凍結してしまった場合は、 無理に熱湯をかけず、ゆっくり解凍する ことが大切です。

万が一の時に備えて、安心して冬を乗り越えられますように!
 

ページ上部へ